Nimxo青軸からチェリー静音軸への交換

交換用の軸は多数持ってるのですが、いざ交換作業となると躊躇してしまっていたのですが...年末休みで時間もあるので難易度の低いLEDなしの基板で青軸から静音軸に交換してみました。集中して半日で終わらせる予定でしたが意外に早く4時間ほどで作業完了です。大した記事ではないけど忘備録的な意味で記事化しておきます。

 軸交換するキーボードはと言うと、最近サイトが消滅してしまった大陸のメーカーNimxoK005 Simple versionです。このメーカーはオリジナルのNimxo軸なるものを搭載してるのが特長です。青、グレーなど幾つかのラインアップが有ったのですが何故か青軸版は軸上のロゴが削り取られています...個体差などではなくすべての青軸搭載キーボードで削り取られてるようです。これが何を意味してるのかはさっぱり解りません...

ちなみにこのキーボードはNimxo製品を購入したときのおまけでもらいましたww

分解は簡単でトップ面のプラスネジを10個ほど外すだけです。

こんな感じで簡単に基板を取り出せます。

個人的には青軸は打鍵音が煩いので好きではないです。LEDも省略されたタイプなのでハンダをキー毎で2箇所外すだけです。


Nimxo軸です。ロゴが削り取られてるのが解りますね。 ちなみにグレー軸はちゃんとロゴがあります。

試しに1つ外してみました。LEDがあるタイプだとピンが曲げてハンダ処理されて外すのがとんでもなく難しいキーボードもありましたが、これは楽です。

以前記事にも書いたことのあるキーボードに比べてハンダの吸い取りが簡単だったかな?コテの温度を400度くらいにして一挙に外しました。(温度が適正かどうかはわかりません、最初は320度位で始めたのですが中々溶けなかったので...)

専用の引抜工具で軸を外します。上手くハンダが除去されてれば力を入れなくてもスコスコ抜けます。無理に引っ張ると基板側のランド?が剥がれてしまうので少しでも抵抗感を感じたら再度ハンダコテを使います。

今回は順調に抜けそうです。

ちょっと抵抗感がある軸でもピンを爪で弾くと簡単に取れます。

どれくらい時間がかかったのかな?ツイッターで随時作業内容をアップしてたりしてたけど2時間はかかってないと思う。今回どうしても外れなかったのが1箇所。

 裏面を見てみます。

右側のハンダがかなり残ってました...ちなみにハンダの除去は吸い取り線ではなく、HAKKO製「簡易はんだ吸取具」を使用してます。「白光すっぽん」というやつですね。

一回ハンダを盛り直します。

今度はちゃんと除去できました。この時軽く爪でピンを動かすとより外しやすくなりますね。

全部取れました。

軸抜きの専用工具です。以前はこの手の器具は国内では見かけなかったけど最近は国内アマゾンでも売ってますね。もっとも販売業者は大陸のセラーが多いけどww

何軸を付けるか悩みましたが今回はちょっと高いチェリー静音軸とGateron紅軸とクリア軸を使うことにしました。メインのキーだけ静音軸にします。

 こんな感じで配置。

 交換前のと比較。

仮止め?ハンダの残りなどがあると軸をはめ込む時にピンが曲がっちゃたりする恐れもあるので一応全軸確認します。

 問題無さそうです。

半田付けも一挙に行いました。使用したハンダはHOZAN製の鉛フリータイプで線経?1mm。0.6mmってのも買ってあるけど1mmの方が良いかも。

右側はちょっと盛りすぎたwww。富士山型に仕上げるのは難しいいなぁ。

 LEDが無いと楽だねぇ...

今回は基板を焦がしたりすることもなく1時間程度で終わったかな?やはりハンダ作業は数をこなさないとダメだね。インジケーターの発光もおk!

 筐体に基板を戻す前に動作確認をしました。全キー問題なく認識されました。「Winキー」のところは「Fnキー」なのでこのソフトウェアでは判別できてませんがFnとの組み合わせ機能も全部動作してます。

筐体底面をいじることなくトップ面側のネジをはめ込むだけなので楽に組み立てられます。

軸の間にもネジ穴がある。

チェリー静音軸とGateron紅軸。エンターキーはクリア軸です。チェリー静音軸は良いですね筐体側との反響音なども低めで打ち込みが楽しい。

 横から。

キーキャップをはめ込んでいきます。

軸交換終了!!








0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

Wicked Bunny RAPID RGB

  ブログ更新をかなり放置してました...私生活面で色々ストレスがたまり時間的な余裕はあったのですが、なんか気力が抜けてました。まぁ今も健康面や生活面で悩みが少しあるので定期的な更新はできないかと思います。 そんなわけで久々の記事はマウスです。正直に言うとゲーミングデバイスへの情...